藤村克裕雑記帳

色の不思議あれこれ116 2018-12-17

ボナール展 その1

 11月某日、都営地下鉄・大江戸線・六本木駅に降り立ち国立新美術館で開催中の「ボナール展」を目指す人々の流れに加わったつもりでいたのだが、とんだ勘違いであった。多くの人々が、「東山魁夷展」や「日展」の会場に飲み込まれてしまったのである。
 「ボナール展」は比較的すいていた。
 こうした現実に打ちのめされつつ、作品に目を凝らす。次々に発見があって、ムッチャ面白い。ヘトヘトになった。実は2回目。
 何がどう面白いか。その説明はとてもめんどくさい。やってみるが、きっとうまくいかないだろう。
 ボナールの絵に描かれた形状は、どの絵も呆れるほどヘンだ。と言うか、フツウじゃない。私は思わず、湯村輝彦氏のイラスト作品を思い出してしまった。
 私は昔から湯村氏のイラスト作品が大好きなので、糸井重里氏との共著『情熱のペンギンごはん』はじめ、復刻された絵本『さよならペンギン』など、湯村作品のかなりの量の資料を、いまも書棚に大切に保管している。また、湯村氏の日常を支える買い物先と伝え聞く新宿「伊勢丹」は、私も家人も大好きだが、私どもの場合、「伊勢丹」での買い物は極めて稀にしか実行されない。なぜか? ビンボーだからだ。あ、話が逸れている。ボナールの絵から、思わず湯村氏のイラスト作品を連想してしまったことから、「伊勢丹」やビンボーのことになってしまった。
 一見へたくそに見えるが実はとってもうまい人があえてへたくそに見えるように描いている絵がカッコいい、なぜなら、うまいとかヘタとかを超えているからだ、と湯村氏が提唱した有名な概念が「ヘタウマ」である。『さよならペンギン』の湯村氏の絵は、うますぎてため息が出る。このくらい絵のうまい人がやるのが「ヘタウマ」なのだ。湯村氏の「ヘタウマ」作品を観察すれば分かるように、一見ヘロヘロに、はたまた乱暴に描かれているように見えても、着目したディテールへの反応の鋭さとその表現の的確さがある、しかし、そのディテール同士の関係が不合理になっている、これが一つの絵に同居すれば、そこには妙な味わいが生じる。これが「ヘタウマ」の内実である。形状どうしの相互の関係の不合理さは、様々な局面で様々に展開される。正面向きの顔に横向きの横向きの鼻がついていると言うような単純な例から、大小が無視されたり、遠近法が歪んでいたりとか、いちいち例示できない。武器は「線」、そしてキレの良い「色面」だ。色面は多くの場合、ベタ塗りやスクリーントーンやパントーンで与えられるのでカラッとしている 。決して『ナニワ金融道』のように全てを手描きするなどということはしない。「ヘタウマ」をひっさげての湯村氏の登場は、じつにパンチがあった。一世を風靡したのである。

ところで、ボナールの絵には、もちろん線的な要素はある。が、画面に「線」はほとんどない。「色面」もマダラを抱え込んでいるから単一ではなく含みがある。ということは、ボナールの絵からつい湯村氏のイラスト作品を思い出してしまったのは、随所に現れる形状や形状どうしの関係の不合理さによるだろう。
 例えば、窓枠などは直線状なのにゆらゆら揺れて描かれているし、人物像や人体も解剖学的な正確さから言えばちょいと問題がある。家具や手すり、窓、床などの相互関係も透視図法的な合理性から言えば妙なところばかりである。だからといって不自然な印象はない。というか、実に魅力的である。
 まず色の響きが目に飛び込んで来る。何が描かれているか、と探すのはその次である。探していく過程が面白いし心地よい。意外な展開や発見に満ちている。
→つづく

 

藤村克裕

立体作家、元京都芸術大学教授の藤村克裕先生のアートについてのコラムです。

藤村克裕 プロフィール

1977年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。

1979年 東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻修了。

内外の賞を数々受賞。

元京都芸術大学教授。

新着コラム

コラムアクセスランキング

当サイトに掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は編集著作権物として著作権の対象となっています。無断で複製・転載することは、法律で禁止されております。