藤村克裕雑記帳

藤村克裕雑記帳アーカイブ293 2025-09-01

ARCHIVE 2019年

2019-01-08
【118】「吉村芳生」展と「フィリップス・コレクション展」をハシゴした。 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=146

2019-01-08
【119】「吉村芳生」展と「フィリップス・コレクション展」をハシゴした。 その2 https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=147

2019-01-21
【120】「辰野登恵子 オン・ペーパーズ」展に滑り込んだ
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=149

2019-02-08
【121】小伝馬町と相模原の松澤宥 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=150

2019-02-08
【122】小伝馬町と相模原の松澤宥 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=151

2019-02-28
【123】横浜で昼ご飯を食べた話
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=153

2019-03-22
【124】横浜を歩いた日 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=154

2019-03-22
【125】横浜を歩いた日 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=155

2019-03-28
【126】横浜でのこと・補遺 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=156

2019-03-28
【127】横浜でのこと・補遺 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=157

2019-04-02
【128】「VOCA」展、「表層の冒険」展、「百年の編み手たち」展
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=158

2019-04-03
【129】「麻生三郎資料室」展を見た
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=159

2019-04-25
【130】「櫛野展正のアウトサイド・ジャパン」展
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=160

2019-05-17
【131】「このどうしようもない世界を笑いとばせ 福沢一郎展」 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=161

2019-05-17
【132】「このどうしようもない世界を笑いとばせ 福沢一郎展」 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=162

2019-05-24
【133】友人のムシの居所
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=163

2019-07-19
【134】土砂降りの国分寺駅に降り立った日のこと
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=165

2019-07-19
【135】土砂降りの国分寺駅に降り立った日のこと その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=166

2019-07-29
【136】「クリスチャン・ボルタンスキー」展を見た。 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=167

2019-07-29
【137】「クリスチャン・ボルタンスキー」展を見た。 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=168

2019-08-23
【138】あいちトリエンナーレ
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=169

2019-08-23
【139】小田原ビエンナーレ(1)
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=170

2019-08-23
【140】小田原ビエンナーレ(2)
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=171

2019-08-26
【141】室生寺釈迦如来坐像と坂本繁二郎 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=172

2019-08-26
【142】室生寺釈迦如来坐像と坂本繁二郎 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=173

2019-08-26
【143】室生寺釈迦如来坐像と坂本繁二郎 その3
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=174

2019-09-27
【144】応挙の絶筆にびっくりした日以降のこと その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=175

2019-09-27
【145】応挙の絶筆にびっくりした日以降のこと その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=176

2019-10-09
【146】岸田劉生展を見た日 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=177

2019-10-09
【147】岸田劉生展を見た日 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=178

2019-10-29
【148】バスキア展と独立展とをみた日 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=180

2019-10-29
【149】バスキア展と独立展とをみた日 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=181

2019-11-01
【150】「DECODE:出来事と記録」展 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=182

2019-11-01
【151】「DECODE:出来事と記録」展 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=183

2019-11-20
【152】キンビで見た「児童画」 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=184

2019-11-20
【153】キンビで見た「児童画」 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=185

2019-12-04
【154】目「非常にはっきりとわからない」展 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=186

2019-12-04
【155】目「非常にはっきりとわからない」展 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=187

2019-12-18
【156】「ダムタイプ」展 その1
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=188

2019-12-18
【157】「ダムタイプ」展 その2
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/index.php?indid=189

→ 藤村克裕雑記帳 アーカイブ目次へ
https://www.gazaizukan.jp/fujicolumn/

藤村克裕

立体作家、元京都造形芸術大学(現在の京都芸術大学)教員の藤村克裕先生のアートについてのコラムです。

藤村克裕 プロフィール

1977年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。

1979年 東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻修了。

元京都造形芸術大学(現在の京都芸術大学)教員。

新着コラム

コラムアクセスランキング

当サイトに掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は編集著作権物として著作権の対象となっています。無断で複製・転載することは、法律で禁止されております。