小杉弘明氏による画材のトリビアコラムを連載します。
小杉弘明 プロフィール
1954年 大阪出身。
1977年 大阪府立大学 工学部応用化学科卒。
元ホルベイン工業株式会社 技術部長。
現カルチャーセンター講師。
「エマルジョンと言う勿れ ③」
2024-04-10
さて、ポリマーやアクリル樹脂そのものについて話をしてきたが、今回は「アクリルエマルション」の話である。その前にまずはアクリル絵具が誕生した歴史的経緯から話を始めたい。
アクリル絵具といっても最初に開発されたのは前回紹介したとおり、油性の絵具である。開発の契機となったのが、メキシコの壁画運動であったことは有名な話であるので、知っている方も多いだろう。1920年代、文字の読めない国民に対して、絵によって自分たちのルーツやアイデンティティーを伝えようとして起こったのが壁画運動である。日本でも有名なメキシコの女流画家フリーダカーロの夫ディエゴ・リベラなどがその運動の中心人物であった。壁画の材料(石灰・支持体)はアルカリ成分を多く含むために、油絵具で描くと画面がボロボロになってしまう。そこで、pHがアルカリ側でも堅牢性を保ち、水にも強い絵具の開発が待たれていて、それに適応するのがアクリル絵具であった。すでにアクリル樹脂はドイツ人のオットー・ローム(世界的に有名な化学会社ローム&ハースの創始者の一人)によって1901年に合成されていたが、それが商業ラインに乗ったのは1930年代であった。といっても、油性のアクリル絵具が安価で一般大衆の使えるものになるのにはまだまだ時間が必要だった。
1947年、ゴールデン社のルーツにあたるボクー社が油性アクリル絵具の「Magna」の開発に成功する。リキテンシュタインやモーリス・ルイスらの米国の作家達が制作に使用したのが、この油性のアクリル絵具である。彼らの作品に使用画材として、「アクリル絵具」と書かれていたとしても、現在流通しているエマルションタイプのアクリル絵具とは別物である。後にこの絵具はゴールデン社に引き継がれて、絵画修復用絵具として流通することになる。油性のアクリル絵具は塗布して乾いた後も、再び溶剤によって除去できるので、私の若い頃の認識としても「Magna」は修復用絵具という印象だった。
1955年になると、パーマネントピグメント社のヘンリー・レビンソンが水性エマルションタイプの絵具の開発に成功する。パーマネントピグメント社というのは、小さな家族経営の会社で、油絵具を作っていた会社である。私自身も若い頃は、パーマネントピグメント社から発売されていた油絵具を取り寄せて調べた記憶がある。話を戻すが、レビンソンが開発したエマルション絵具には、「Liquid」と「Texture」をくっつけた造語である「Liqutex」という名前がつけられた。後には買収劇などもあって、商標であったリキテックスが社名となるのだが、この「リキテックス」こそがその後のアクリル絵具の世界を一変させてしまう起点となった開発品である。
アクリル絵具といっても最初に開発されたのは前回紹介したとおり、油性の絵具である。開発の契機となったのが、メキシコの壁画運動であったことは有名な話であるので、知っている方も多いだろう。1920年代、文字の読めない国民に対して、絵によって自分たちのルーツやアイデンティティーを伝えようとして起こったのが壁画運動である。日本でも有名なメキシコの女流画家フリーダカーロの夫ディエゴ・リベラなどがその運動の中心人物であった。壁画の材料(石灰・支持体)はアルカリ成分を多く含むために、油絵具で描くと画面がボロボロになってしまう。そこで、pHがアルカリ側でも堅牢性を保ち、水にも強い絵具の開発が待たれていて、それに適応するのがアクリル絵具であった。すでにアクリル樹脂はドイツ人のオットー・ローム(世界的に有名な化学会社ローム&ハースの創始者の一人)によって1901年に合成されていたが、それが商業ラインに乗ったのは1930年代であった。といっても、油性のアクリル絵具が安価で一般大衆の使えるものになるのにはまだまだ時間が必要だった。
1947年、ゴールデン社のルーツにあたるボクー社が油性アクリル絵具の「Magna」の開発に成功する。リキテンシュタインやモーリス・ルイスらの米国の作家達が制作に使用したのが、この油性のアクリル絵具である。彼らの作品に使用画材として、「アクリル絵具」と書かれていたとしても、現在流通しているエマルションタイプのアクリル絵具とは別物である。後にこの絵具はゴールデン社に引き継がれて、絵画修復用絵具として流通することになる。油性のアクリル絵具は塗布して乾いた後も、再び溶剤によって除去できるので、私の若い頃の認識としても「Magna」は修復用絵具という印象だった。
1955年になると、パーマネントピグメント社のヘンリー・レビンソンが水性エマルションタイプの絵具の開発に成功する。パーマネントピグメント社というのは、小さな家族経営の会社で、油絵具を作っていた会社である。私自身も若い頃は、パーマネントピグメント社から発売されていた油絵具を取り寄せて調べた記憶がある。話を戻すが、レビンソンが開発したエマルション絵具には、「Liquid」と「Texture」をくっつけた造語である「Liqutex」という名前がつけられた。後には買収劇などもあって、商標であったリキテックスが社名となるのだが、この「リキテックス」こそがその後のアクリル絵具の世界を一変させてしまう起点となった開発品である。
コラムアクセスランキング
- 1位
「エマルジョンと言う勿れ ①」 - 2位
「エマルジョンと言う勿れ ②」 - 3位
チューブ入り絵具が絵画にもたらしたもの(前編) - 4位
チューブ入り絵具が絵画にもたらしたもの(後編) - 5位
「不思議な卵の話」