藤村克裕雑記帳
2015-09-10
  • 色の不思議あれこれ032
  • 『マスク展』を見た(2)
  • 新館では、仮面が実際にどう使われていたかを示す記録映像が映写されていた。
    これも大変親切である。ケース入りの展示だけでは、どうしても仮面が造形物=彫刻に見えてしまう。というか、ピカソやモジリアニのような人々がアフリカの仮面を造形的に“発見”して以来、いつのまにか私たちは仮面本来の役割を忘れてしまうようになった。日本でなら、柳宗悦のような人が“発見”した「民藝」のことも想起できる。そうしたねじれを、現場での記録映像がさりげなく改めさせてくれるのである。仮面を装着した人は“衣装”もつける。そして日常の自分から変身し、精霊とか悪魔とか、ある一定の役割を担うのである。そして、動く。踊ったり、声を出したり、歌ったりする。周囲には人々がおり、リズムをとったり、歌ったり、見物したり、逃げ惑ったり、手伝ったりする。日常の空間が変容するのだ。
    コートジボアールのバウレ族の映像を見ていた時、隣に座っていたご夫人たちのグループのなかの一人が仲間につぶやくように言ったのが聞こえた。
    「ゆるキャラって、昔からあったのね」
    私は不意をつかれて衝撃を受けた。ゆるキャラ…って…。
    衝撃が大きすぎて、あとのことをしばらく覚えていない。
    「ふなっしー」とか「くまもん」とかの無数の「ゆるキャラ」といわれる精霊たちが現代日本の日常をカッポしている、と思うと世界が別の相貌で感じられる。
    我に返ったとき、ご夫人のグループはすでに立ち去っていた。
  • (2015年6月7日、東京にて)
  • [ 藤村克裕プロフィール ]
  • 1951年生まれ 帯広出身
  • 立体作家、元京都芸術大学教授の藤村克裕先生のアートについてのコラムです。
  • 1977年 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。
  • 1979年 東京藝術大学大学院美術研究科油画専攻修了。
  • 内外の賞を数々受賞。
  • 元京都芸術大学教授。
当サイトに掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は編集著作権物として著作権の対象となっています。無断で複製・転載することは、法律で禁止されております。